梅雨時の床のべたつき対策

いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
ようやく春の訪れを感じる季節となりました。春が過ぎると、梅雨の時期がすぐに訪れます。
今日は、梅雨時期にフローリングがべとべとする主な原因は、湿気と気温の影響によるものです。

【主な原因】
高い湿度
梅雨は湿度が非常に高くなるため、空気中の水分がフローリング表面に結露することがあります。この水分がべたつきの原因になります。

気温の変化
温暖な気温により、体温や湿気によって汗などの水分が床に残りやすくなります。それが不快感を引き起こします。

フローリングの材質
特定のフローリング材(特に樹脂系や安価な素材)は、湿気を吸収しやすく、表面が滑らかであるため、べとつきを感じやすい傾向があります。

防湿対策不足
床下や家全体の防湿処理が不十分な場合、フローリング自体が湿気を吸収しやすくなります。

【手軽な床リフォームのご紹介】
カバー工法は、既存の床を剥がさずにその上から新しい床材を貼るリフォーム方法で、手軽に施工できるのが特徴です。以下のような選択肢があります。

フローリング重ね張り
専用の薄型フローリング材を既存の床に直接貼る方法です。工期が短く、騒音も少ないため、住みながらのリフォームに最適です。

クッションフロア
塩化ビニル樹脂で作られた柔らかい床材で、耐水性が高く、キッチンやトイレなどの水回りにも適しています。デザインも豊富で、簡単に部屋の雰囲気を変えられます。

フロアタイル
塩化ビニル樹脂製のタイル状の床材で、耐久性が高く、一部分だけ交換することも可能です。デザイン性が高く、木目調や石目調など多彩な選択肢があります。

カーペットタイル
柔らかい素材で保温性が高く、部分的な交換が可能です。特にリビングや子供部屋に適しています。

これらの方法は、既存の床を剥がす必要がないため、コストを抑えつつ短期間でリフォームが可能です。ただし、床の高さが変わる場合があるため、ドアの開閉や段差に注意が必要です。床のリノベーションをお考えの皆さまは、ぜひ当店までお気軽にお問い合わせくださいませ。

------------------------------------
ナジャム リゾートスタイルリノベーション
埼玉県川口市芝西1-11-1
------------------------------------

お問い合わせ

お名前
ふりがな
メールアドレス
ご希望の連絡方法
お住いのエリア
ご相談内容やご質問をご自由にお書きください