キッチンの高さの選び方について

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今日はキッチンのリノベーションを検討されている方に、キッチンを選ぶ際に重要なキッチンの高さの選び方について、ご紹介いたします。

【キッチンの高さの選び方】
キッチンの高さは、使い勝手や作業効率に大きく影響します。適切な高さを選ぶことで、調理や片付けが楽になり、腰痛や肩こりの予防にもつながります。以下に、キッチンの高さを選ぶ際のポイントをご紹介します。

1. 身長に合わせた高さの選び方
キッチンの高さは、使用する人の身長に合わせて選ぶことが重要です。一般的には、以下の計算式を参考にすると良いでしょう。

※クリナップWEBカタログ「キッチンを選ぶということ」より

キッチンの高さ = 身長 ÷ 2 + 5cm

例えば、身長が160cmの場合、キッチンの高さは85cmが目安となります。この計算式を基に、自分に合った高さを見つけましょう。

2. 作業内容に応じた高さの調整
キッチンの作業内容によっても、適切な高さは異なります。以下のように、作業内容に応じて高さを調整することを考慮しましょう。

調理台: 身長に合わせた標準的な高さ(身長 ÷ 2 + 5cm)が適しています。

シンク: 水仕事をする際には、少し低めの高さが使いやすいです。標準的な高さよりも5cm低く設定すると良いでしょう。

コンロ: 調理中に鍋やフライパンを扱うため、標準的な高さが適しています。

3. 実際に体感して確認する
キッチンの高さは、実際に体感して確認することが大切です。ショールームなどで実際に立ってみて、作業のしやすさを確認しましょう。特に、長時間立って作業する場所ですので、慎重に選ぶことが重要です。

4. 家族全員の使いやすさを考慮
キッチンを使用するのは一人だけではありません。家族全員が使いやすい高さを考慮することも大切です。特に、複数人でキッチンを使う場合は、全員が快適に作業できる高さを選びましょう。

まとめ
キッチンの高さを選ぶ際には、身長に合わせた計算式を参考にしつつ、作業内容や家族全員の使いやすさを考慮することが重要です。実際に体感して確認することで、最適な高さを見つけましょう。

------------------------------------
ナジャム リゾートスタイルリノベーション
埼玉県川口市芝西1-11-1
------------------------------------