インテリアコーディネートのコツ|インテリアの配置・色などの法則、インテリアを決める順番など

インテリアコーディネートのコツ|配置・色などの法則、決める順番などに沿った素敵なインテリア例

「おしゃれな部屋にしたい」

「部屋の雰囲気を変えたい」

このようなときに大事になってくるのがインテリアコーディネートです。

インテリアコーディネートをする際は順序や法則などのコツを知っておくと、おしゃれなコーディネートを実現することができます。

そこで今回は、ハイセンスで上質なリノベーションを得意としていてインテリアコーディネートのプロでもある、埼玉県の工務店「najam(ナジャム)」が、「インテリアコーディネートのコツ」をご紹介します。

インテリアコーディネートでお悩みの方ぜひご参考にしてください!

このコラムで分かること
●インテリアコーディネートは、「コーディネートを実施する順番」を守ることが、おしゃれな部屋づくりを成功させるコツです。
●家具の選び方や配置に関する法則を解説しています。
●インテリアの配色における基本の法則もわかります。
●雑貨・アートなどを飾る際の法則や選び方・種類を解説しています。
●インテリアコーディネートをプロに依頼する際の費用相場についてもお伝えします。

 

インテリアコーディネートのコツ|インテリアを決める順番がインテリアコーディネート成功の鍵

インテリアを決める順番がインテリアコーディネートを成功させるコツ

部屋のインテリアコーディネートは、まず何から始めればよいのでしょうか?

実はインテリアコーディネートでは、「コーディネートの順番」がおしゃれな部屋づくりを成功させるカギを握っています。

インテリアコーディネートは、次の順に決めていきます。

  1. 部屋全体のデザインテイストを決める
  2. 生活感排除のために隠すものを決める
  3. 部屋に置く家具の種類・数を決める
  4. 部屋のデザインに使う色を決める
  5. 部屋のデザインにアクセントを加える雑貨・アートなどを決める

ではそれぞれのやり方やコツを順に解説していきます。

部屋全体のデザインテイストを決める

おしゃれな部屋は、インテリアのテイストが統一されているものです。

  • どのような雰囲気が好きなのか
  • どのような空間が居心地が良いと感じるのか
  • 部屋でどのように過ごしたいのか

以上のように具体的にイメージし、全体のテイストを決めていくのがコツです。

インテリアコーディネートで人気の高いテイストとその特徴をいくつか挙げますので、好みのテイストを選ぶ際にご参考にしてください。

記事の後半ではアジアンスタイルのおしゃれなインテリアコーディネート事例をご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

インテリアコーディネートのテイストと特徴
アジアンスタイル ・ブラウンやベージュを基調とし、ラタンなど天然素材の魅力とリゾートホテルのようなラグジュアリー感を兼ね備えたスタイル。
・心地よさと開放感のある雰囲気が特徴。
ナチュラル ・ホワイト・ベージュなどの明るいカラーと木目を基調とした、温かみのあるスタイル。¥
・ファブリックなどの天然の素材感を活かし、植物のグリーンとも相性が良いのが特徴。
ナチュラルモダン
シンプル ・ホワイトを基調とし、デザイン・色・装飾物などの種類を極力抑えすっきりとしたスタイル。
・金属など無機質な素材と相性が良いのも特徴。
シンプルモダン
北欧 ・ナチュラルモダンなスタイルに、照明や天然木の家具など北欧デザインの物を取り入れたスタイル。
・淡い色がベースの爽やかさと温かみのある雰囲気が魅力。
インダストリア
・グレーや木目を基調とした、無骨でかっこいいスタイル。
・むき出しの配管やアイアンを使ったアイテムがよく似合う。
・全体的にヴィンテージ感があるのも特徴。
ブルックリンスタイル
西海岸スタイル ・ホワイトやブルーを基調とし、波音や日差しなど海が感じられるような明るく爽やかなスタイル。
・天然木や植物をラフに用いてリラックス感があるのも特徴。
ホテルライク ・まるでホテルのようなラグジュアリー感のあるスタイル。
・落ち着いた色みと重厚感のある質感のアイテムが特徴。
・シンプルでありながら上質な雰囲気が魅力。

生活感排除のために隠すものを決める

インテリアコーディネートのコツのひとつ|生活感排除のために隠すものを決める

おしゃれにインテリアコーディネートされている部屋からは、洗濯物やゴミ箱の中身が丸見えなど生活感を感じさせるものが見当たりません。

したがって生活感をなるべく隠すのもコツです。

モデルルームやショールームを想像してみると、イメージしやすいのではないでしょうか。

次のような、部屋の中で隠せそうなものがどれくらいあるかを把握しましょう。

  • 洗濯物・衣類
  • ゴミ箱
  • 文具類
  • 郵便物・印刷物
  • テーブルの上に置きっぱなしのもの

収納アイテムは隠すものの種類やボリュームを考慮しつつ、初めに決めたテイストに合った収納アイテムを選ぶのも、うまくインテリアコーディネートするコツのひとつです。

部屋に置く家具の種類・数を決める

次に、部屋にどんな家具やインテリアアイテムが必要かを考えて、部屋に置く家具の種類や数を決めていきます。

まず機能的に必要な家具の種類を洗い出し、それらがどれくらい必要かを考えます。

例としてリビングで考えられる家具の種類と数を挙げてみるのでご参考にしてください。

家具の種類 個数の例
ソファ 1
クッション 1~4
ラグ 1
ローテーブル 1
ローボード(TVボード) 1
照明 1~2

 

なお、好みによってはさらにチェスト、コーヒーテーブルやPCデスク、パーソナルチェア、追加のラグや間接照明などがプラスされるでしょう。

インテリアコーディネートに用いられる家具やアイテムについては、次の記事もご参照ください。

▷関連コラム アジアン家具・インテリアで作るリゾートテイストの部屋|おすすめのアイテムとコーディネート事例を紹介

部屋のデザインに使う色を決める

インテリアコーディネートのコツのひとつ|インテリアの色を3色決める

部屋全体のテイストを統一させるにあたって、部屋全体の配色も、インテリアコーディネートの大切なコツです。

ご自身が好きな色・お好みのテイストに合う色などを、3色決めておきましょう。

3色中に、面積の大きい床・壁・天井の色のいずれかを含めて選ぶとよいでしょう。

配色について後ほど詳しく解説するので、そちらもご参考にしてください。

また、さきほどお伝えしたテイストのカラー例を記載しておくのでご参考にしてください。

インテリアコーディネートのテイストとカラー例
アジアンスタイル ブラウン、ダークブラウン、ベージュ、グリーン、オレンジ、ピンク、パープル、ボルドー
ナチュラル ホワイト、ベージュ、ライトブラウン、グリーン
ナチュラルモダン
シンプル ホワイト、ベージュ、グレー、シルバー
シンプルモダン
北欧 ホワイト、ベージュ、薄いグレー、水色、イエロー、グリーン
インダストリアル グレー、ブラック、ブラウン、ネイビー
ブルックリンスタイル
西海岸スタイル ホワイト、ブルー、ネイビー、水色、グリーン、薄いグリーン、シャビーカラー、ライトブラウン
ホテルライク ダークブラウン、ブラウン、ホワイト、グレー、ダークグレー、ベージュ、ゴールド

部屋のデザインにアクセントを加える雑貨・アートなどを決める

最後に、インテリアコーディネートのアクセントとなる雑貨やアートなどを決めます。

こちらも初めに決めたテイストに合ったものを選ぶとよいでしょう。

例外として、「この絵を飾りたい」「この雑貨を飾りたい」などお気に入りのアイテムがある場合は、はじめにそのアイテムありきでインテリアコーディネートを考えていく方法もあります。

反対に、特にアクセントアイテムを飾りたいと思わない場合は、無理に考えたり決めたりする必要はありません。

雑貨やアートなどアクセントアイテムの選び方については後ほど詳しくお伝えしているので、そちらもご参考にしてください。

 

najam(ナジャム)では、プロのインテリアコーディネートとリノベーションを同時に行うことが可能です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせ

najam(ナジャム)には、創業から58年間、リノベーション・リフォームを施工している実績があります。
お住まいにとって最適なリノベーション内容をご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

WEBお問い合わせ
LINEでお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
アジアン家具・雑貨のオンラインストア

 

インテリアコーディネートを成功させる家具の配置・色などの法則|初心者の方もわかりやすい基本ルール

インテリアコーディネートを成功させる家具の配置・色などの法則

インテリアコーディネートの大筋を順序だてて決めたら、次は決めた内容を実際にコーディネートしていきましょう。

コーディネートは初心者でも実践しやすい法則やルールに沿って行うのが、おしゃれな部屋づくりを実現するコツです。

インテリアコーディネートの基本となる、4つの法則を紹介します。

  1.  家具のサイズ選びの法則
  2.  家具の配置法則 
  3.  配色の法則
  4.  雑貨・アートなどを飾る際の法則

家具のサイズ選びの法則

インテリアコーディネートのコツのひとつ|家具のサイズ選びの法則

家具のサイズ選びの法則として、次のことを意識するのがインテリアコーディネート成功のコツです。

  • 家具の占有率は部屋の1/3が理想
  • 部屋の広さ
  • 家具を使う人数
  • 家具の高さ
  • 搬入口の大きさ

 

【占有率1/3】

部屋の広さに対する家具の占有率は3分の1と言われています。

6畳であれば2畳分、12畳であれば4畳分、18畳であれば6畳分です。

まずはその点を意識しておきましょう。

 

【部屋の広さ・家具を使う人数】

そして家具を置きたい部屋の広さを把握し、なるべく部屋の広さに合ったものを選ぶのも、インテリアコーディネートのコツのひとつです。

たとえば大きすぎるものを選ぶと部屋に圧迫感が出るだけでなく、家具の配置を決める時に苦労します。

配置については次項で詳しくお伝えするので、続けてお読みくださいね。

イメージしにくい時は、マスキングテープを床などに這って家具の大きさをシミュレーションしてみるのもおすすめです。

例としてソファについて、部屋の広さと使う人数に対するサイズの目安を、次の表にまとめたのでご参考にしてください。

 

ソファのサイズ目安
使う人数 部屋の広さ 大きさ
1人掛 4.5畳~ 幅:90~100cm
高さ:90cm
2人掛 6~8畳 幅:130~180cm
高さ:90cm
3人掛 8畳~ 幅:170~240cm
高さ:90cm

 

【家具の高さ】

また、家具のサイズは高さにも注目します。

家具の高さが高い・低いによってそれぞれ良い点や気を付けたい点があります。

下の表は、家具の高さよる印象や効果の一例を表にまとめたものです。

なお、背の高い家具の配置についても次の項目で解説していますので、あわせてご参考にしてくださいね。

家具 高い 低い
本棚・収納棚 ・収納量UP。使い方によっては雰囲気がよくなる。
・地震対策(突っ張りなど)が必要。
・配置場所によっては圧迫感が出る。
・圧迫感がない。
・棚の上に物を飾れる。
・収納量は少なくなる。
ソファ  ・背もたれが高くリラックスできる。
・サイズより大きく感じる。
・ものによってはデザイン性が劣る。
・おしゃれな印象になる。
・圧迫感がなく部屋が広く見える。
・低すぎると立ち上がりにくくなる。
ベッド ・収納量UP。
・高すぎると就寝中の転落に注意が必要。
・圧迫感がなく部屋が広く見える。
・ベッド下収納は少なくなる。

 

【搬入口の大きさ】

最後に、家具が搬入口に入るサイズかどうかも確認しておきましょう。

特にソファーの場合、大きなソファーを置きたいと考えていてもソファーによっては分解搬入が難しく、「窓やドアから搬入できない」「廊下を通れない」などが考えられます。

そうならないためにも、あらかじめ搬入口のサイズを確認しておくことをおすすめします。

家具の配置法則

インテリアコーディネートのコツのひとつ|家具の配置の法則

家具の種類やサイズが決まったら、次は配置を検討します。

配置を決めるコツは、おしゃれさなどの見映えだけでなく、快適性・利便性も考慮することです。

たとえばテーブルまで行くのにまるで迷路のように家具の合間をぬって移動するとなると、日々のストレスの原因となり、せっかくのインテリアコーディネートがQOL(Quality of life:生活の質)を低下させる原因になりかねません。

快適性・利便性を両立できる家具配置の法則は、以下の2つです。

  1. 動線を考える
  2. フォーカルポイントをつくる

 

【動線を考える】

まずは室内で目的の場所まで人が移動しやすいように、動線を考えます。

動線とは、日常生活の中で人が移動する軌跡のことをいいます。

日常的に使うものや場所までの移動を遮るものがないよう、動線を確保します。

また、動線を確保するときは通れる幅や動作スペースも考慮しておきましょう。

人が室内を移動するときに確保したい必要なスペースの目安は次の通りです。

確保するスペースの目安
横向きで通る 450mm以上
正面を向いて通る 600mm以上
人が2人すれ違う 900~1200mm以上
イスから立ち上がる 700~800mm以上

 

【フォーカルポイントをつくる】

インテリアコーディネートにおけるフォーカルポイント(focal point:焦点)とは、部屋やその空間に入った時最初に目がいく場所のことです。

フォーカルポイントはアートや観葉植物などのアイテムのほかに家具でもつくることができ、フォーカルポイントをつくることで部屋を「見せ場」のあるおしゃれな空間にすることができます。

お気に入りの家具やデザイン性の高い家具をフォーカルポイントにすると、インテリアのテイスト感が底上げされるだけでなく、上質感も加えることができますよ。

また、フォーカルポイントはたくさん作るのではなく、各空間で1点に絞ることがコツです。

配色の法則

インテリアコーディネートのコツのひとつ|色の配色の法則

部屋のインテリアコーディネートで使うと決めた「3色」を基に、配色をしていきます。

配色はインテリアコーディネートにおいて難しく感じるかもしれませんが、次の法則に沿って行うのがコツです。

3色の黄金比
ベースカラー(壁・床・天井・建具など) 70%
メインカラー(ラグ・カーテン・家具など) 25%
アクセントカラー(クッション・小物・観葉植物など) 5%

 

【ベスカラー】

ベースカラーとは壁・床・天井・建具などのように、部屋の大部分を占め、なおかつ気軽に変えることのできない色を指します。

一般的にホワイト・ベージュ・アイボリーなど淡い色が多いです。

【メインカラー】

メインカラーとは、ソファやテーブルといった大きめな家具や、ラグやカーテンなど大きめなファブリックの色を指します。

ベースカラーとメインカラーで部屋の色の95%を占めるため、これらの組み合わせがインテリアコーディネートの印象を大きく左右します。

【アクセントカラー】

アクセントカラーとはその名の通り、アクセントとなる色のことを指し、クッションや小物、観葉植物などのようにポイント的に用いられます。

アクセントカラーは、ベースカラーやメインカラーとは対照的な色にするのがコツです。

ベースカラーやメインカラーがホワイト・ベージュ・ライトグレーなどの淡く明るい色であれば、全体が明るく広々とした印象になります。

逆にこれらがダークブラウン・グレーなどの暗めの色であれば、落ち着きのある引き締まった印象になります。

雑貨・アートなどを飾る際の法則

部屋に雑貨やアートなどをおしゃれにコーディネートする法則は、4つです。

  1. トライアングル(三角形)
  2. シンメトリー(左右対称)
  3. アシンメトリー(左右非対称)
  4. リピート(繰り返し)

【トライアングル(三角形)】

雑貨やインテリアアイテムを飾るときの基本|トライアングル(三角)構成のイメージ図

<トライアングル構成のイメージ図>

最も基本となるのが、三角形になるように飾るトライアングル構成です。

アイテムの輪郭や、アイテム同士を結ぶ線が三角形になるよう配置する方法です。

三角形は正三角形でなくても構いません。

アイテムの高さや大きさがばらばらの方が三角形を作りやすく、高さだけでなく奥行きも意識し、上から見た時も三角形になるように置くのが見映えをよくするコツです。

アイテムで簡単に三角形をつくるは、次の3つを意識するとよいでしょう。

  • 最も小さいアイテムを手前に配置
  • 最も高さがあるものを中央の奥へ配置
  • 迷ったら左側に最も小さいアイテムを配置

トライアングル構成はほぼどんなアイテムでも何点でも応用できます。

アートと雑貨類を組み合わせて飾るときにも適していますよ。

【シンメトリー(左右対称)】

雑貨やインテリアアイテムの配置の基本|シンメトリーの構図

雑貨やインテリアアイテムの配置の基本|シンメトリーの構図

〈シンメトリー構成のイメージ図〉

中央線を軸とし、アイテムを左右対称に飾るのがシンメトリー構成です。

中央アイテムの横に同じものを左右対象に配置するだけでおしゃれ感が出るほか、トライアングル構成を2つつくって左右対称に配置してもまとまりが出ます。

【アシンメトリー(左右非対称)】

雑貨やインテリアアイテムを飾るときのコツ|アシンメトリー構成のイメージ図
<アシンメトリー構成のイメージ図>

中央線を軸とし、アイテムを左右非対称になるように飾るのがアシンメトリー構成です。

他の飾り方よりも少し難易度が上がりますが、あえて左右をばらばらにすることでアイテムに動きが出て、こなれ感を出すことができます。

【リピート(繰り返し)】

雑貨やインテリアアイテムを飾るときのコツ|リピート構成のイメージ図

<リピート構成のイメージ図>

同じアイテムや似たアイテムを繰り返して、等間隔で並べるのがリピート構成です。

リピート構成は一つのものを繰り返し並べるだけでも完成する、最も簡単な方法です。

並べることでリズム感と統一感が出て、アイテム数が多い場合でもすっきり洗練された印象になります。

横や縦のラインが一直線になるよう意識するのがコツで、アートを飾る際にも適しています。

絵画であれば高さが目線の位置にくるようにすると尚よいでしょう。

インテリアコーディネートにアクセントを加える雑貨・アートの種類

インテリアコーディネートのコツ|雑貨・アートは素材感で遊ぶんで楽しむ

お伝えしたように、雑貨やアートは飾り方ひとつで印象を変えることもできます。

もちろん、素敵なアイテムひとつでがらりと雰囲気を変えることもできます。

いずれもインテリアコーディネートのアクセントとして、スパイスのような役割を担っているのがこれらの雑貨やアート類です。

では具体的にどのような種類があるのか、様々な雑貨やアートの種類と特徴、そして選ぶときのコツをご紹介します。

雑貨・アートの種類

まずは雑貨やアートの代表的なものとその特徴を、種類ごとに表にまとめたのでご参考にしてください。

種類と特徴
クッション 汎用性の高いアイテム。クッションカバー次第でベースになじませたり、アクセントカラーを取り入れたり、模様によってはアートにもなる。
照明 デザイン性の高い照明をアクセントとして置いても、壁面やそのほかのアクセントとなるアイテムを照らして間接照明としても◎。
観葉植物 置くだけでパッと部屋の雰囲気が変わるため、初心者にもおすすめのアイテム。場所に応じてサイズも豊富。特に大き目の観葉植物は存在感もあり、空間を引き締めたり、逆に広がりや抜け感を出すことも可能。育てる楽しみや癒し効果もある。
小物雑貨 小物雑貨は部屋のテイストに合ったアイテムを選ぶことで、雰囲気をUP。飾るときは構図を意識して組み合わせれば小さなものでもフォーカルポイントにもなる。
絵画・パネル お気に入りの絵画やパネルはそれだけでアクセントに。並べて飾るとさらにおしゃれに。
書籍 本棚にたくさん並べるだけでもインテリアの一部に。収納と装飾を兼ねられるアイテム。装丁がおしゃれな書籍や洋書、写真集などは表紙を見せるように飾るのもおすすめ。
オブジェ アートなオブジェは、置くタイプや壁面のウォールデコにも使えるタイプがある。個性的なアクセントとしての効果が高い。

雑貨・アートは素材感で遊ぶのがインテリアコーディネートを楽しむコツ

インテリアコーディネートのコツ|雑貨・アートは素材感で遊んでインテリアを楽しむ

もっとインテリアコーディネートを楽しむのなら、雑貨やアートの素材にも注目してみましょう。

インテリアのテイストに合った素材を選べば、オリジナリティのあるインテリアコーディネートを実現できます。

また、同じアイテムでも素材を変えることで雰囲気がガラリと変わります。

素材感を活かしたアイテムを取り入れて、インテリアコーディネートを楽しんでみましょう。

【例】照明のシェードの場合

素材 印象・イメージ
プラスチック すっきりとスタイリッシュな印象。デザインによってはアートな要素も。
ナチュラルで温かみのある印象。
金属 無機質でクールな印象。色によってはレトロに、黒だと今風に。
ガラス 厚いものやステンドグラスなどは温かみのあるおしゃれな印象。直線的なものはクールな印象に。
グリーン(フェイク) ナチュラルで若々しい印象。子ども部屋にもおすすめ。
ナチュラルでほっこりとした印象。自然のやさしさが感じられる。
和紙 和風で温かみのある印象。使い方によってはモダンにも。

インテリアコーディネートのコツを取り入れた事例|アジアンテイスト

ではインテリアコーデコーディネートのコツを取り入れた事例をご紹介します。

インテリアコーディネートのコツを取り入れたバリテイストのリビング

こちらは、バリテイストのリビングです。

ベージュ・ブラウン・オレンジの3色で構成されているリビングは、同系色でまとまりがありながら、アジアンテイスト溢れるインテリア小物で個性的な雰囲気がつくられています。

背が低めの家具で統一されているため、天井の高さと空間の広さが際立ちます。

インテリアコーディネートのコツを取り入れた、アジアンテイストの寝室

次に、アジアンテイストの寝室です。

ベージュ・ライトブラウン・パープルの3色を基調とした、上品な雰囲気です。

ベッドサイトの間接照明やダウンライトによるスポット照明で、空間にメリハリを出しています。

パープルもグラデーションにすることでシンプルになりすぎず、それでいて品よくまとめられています。

インテリアコーディネートのコツを取り入れたアジアンリゾートを思わせる寝室

こちらも、同様に寝室です。

アジアンリゾートを思わせる天蓋付きのベッドで、先ほどの寝室とはまた違った印象になります。

カーテンも透け感のある素材感のものを用いて明るさや開放感を演出しています。

 

アジアンテイストのインテリアコーディネートについては、次の記事もご参照ください。

▷関連コラム アジアンテイストな部屋】コーディネイト10のコツを部位別に解説

インテリアコーディネートをプロに依頼|依頼先の種類、費用

インテリアコーディネートをプロに依頼する際の方法と費用相場

本格的にお部屋のインテリアコーディネートをしたい場合は、プロに依頼する方法もあります。

インテリアコーディネートをプロに頼みたい場合はどんな選択肢があり、どれくらいの費用が掛かるのかが気になるところではないでしょうか。

インテリアコーディネートを依頼できるプロとは

プロによるインテリアコーディネートの依頼先は、次の3つが挙げられます。

  1. 独立系インテリアコーディネーター
  2. 家具小売店・インテリアショップ
  3. リフォーム会社・ハウスメーカー

【独立系インテリアコーディネーター】

個人で活動している、いわゆる「独立系インテリアコーディネーター」に依頼する方法があります。

依頼方法は、主にホームページやブログ、インスタなどのSNS、もしくはスキルマーケットのプラットフォームからとなります。

依頼できる範囲は個人によって異なりますが、提案図の作成やアドバイスのみが多い傾向があります。

【家具小売店・インテリアショップ】

家具ショップやインテリアショップの専門員や、その店に所属するインテリアコーディネーターに依頼する方法もあります。

そのショップでの商品購入を前提としているケースがほとんどで、インテリアコーディネートのみは依頼できないケースが一般的です。

【リフォーム会社・ハウスメーカー】

リフォーム会社やハウスメーカーの専門員や、その会社に所属するインテリアコーディネーター、もしくはその店と提携しているインテリアコーディネーターに依頼する方法もあります。

ハウスメーカーでは、基本的に新築時のみコーディネートの依頼が可能なケースがほとんどです。

リフォーム会社では、会社によって依頼できる内容やケースが異なります。

リフォーム時にインテリアコーディネートで悩んでいる場合に、施工するリフォーム会社に相談できるケースもあります。

インテリアコーディネートを依頼する費用相場

インテリアコーディネートをプロに依頼する際の費用とは

インテリアコーディネートをプロに依頼する場合の費用は依頼先やケースによって様々ですので、ある程度の目安を紹介します。

独立系インテリアコーディネーター 
1部屋当たり:3万円〜数万円 (プランニングのみ。家具商品の料金は含まない)

 

家具小売店・インテリアショップ
1部屋当たり:無料~数万円(※別途、家具商品の購入費用が必要)

※基本的に家具購入が前提でインテリアコーディネートのみは依頼できない。

 

リフォーム会社・ハウスメーカー
1部屋当たり:無料~工事・家具商品費用の総額の10%(家具商品費用含む)

 

najam(ナジャム)ではお部屋のコーディネートからリノベーションまでトータルでご対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

お問い合わせ

najam(ナジャム)には、創業から58年間、リノベーション・リフォームを施工している実績があります。
お住まいにとって最適なリノベーション内容をご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

WEBお問い合わせ
LINEでお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
アジアン家具・雑貨のオンラインストア

 

まとめ

今回はインテリアコーディネートのコツについて、コーディネートの順序から家具や配色・ディスプレイ等の法則について解説しました。

また、インテリアコーディネートのスパイスとなる雑貨やアートに関する情報や、インテリアコーディネートの費用相場についてもあわせてお伝えしています。

好みに合ったおしゃれな部屋を実現するには、順序や法則など一定のルールに沿ってコーディネートしていくことが成功のコツです。

お部屋のインテリアコーディネートで悩まれている方はもちろん、プロのインテリアコーディネートに興味のある方もぜひご参考にしてくださいね。